- 腰痛・ひざ痛・関節痛・シビレで病院に行くほどではないが心配な方、また再発予防。
- スポーツジムに行きたいが痛みがあるためいけない方。
高血圧、糖尿病、高コレステロールなどのケアのサポート。 - 科学的なダイエット、疲労感、頭痛、目の疲れ、不眠症、頻尿、便秘、妊活、免疫力アップ。
- 手術、薬、注射、激しい筋トレはせずに、自分の力で良くしていきたい方。
当院におまかせください!!
お問い合わせはこちら

こんな症状で
お困りではありませんか?
-
スポーツジムに行きたいけど
関節痛やシビレがあって
行けない・・・ -
痛みは現在強くないので、
病院に行く程ではないけど
再発予防したい -
科学的に楽をして
ダイエットやむくみを
取りたい
そのお悩み
さかいクリニックグループの
ハイメディックシステムが
解決します!!
ベテランマンツーマンコース・
スタンダードコース

ハイメディックシステムとは?
ハイメディックシステムとはさかいクリニックグループの最新医療リハビリ機器のみを利用できるシステムです。
- 重症な患者様からも圧倒的な支持
- さかいクリニックグループの
最新医療リハビリ機器だけを利用するコース - 当院は費用をかけて設備投資
一般的整形外科医院(約2,500万円)の8倍、
整骨院(約500万円)の40倍の規模
MRIやレントゲンでも映らなかった本当の痛みのもとを画像で発見することもできます。
疲労感・頭痛・目の疲れ・耳鳴り・不眠症・頻尿・便秘・妊活・免疫力アップ、
高血圧、糖尿病、高コレステロール
などをサポートいたします。
- 広さ350平米の大型施設
- スタッフ20人で対応
- 著名人も来院
- スタッフも医療系国家資格で安心
- 代表は多数著書
- 27年の実績
結果が出るから
プロのアスリートや著名人も来院されてます
症 例
ダイエット20キロ成功!

お客様の声
元々、ギックリ腰を繰り返して投薬でごまかしていましたが、この施設を定期的に利用してから、不思議な事にピタッと安定しました。普通、保険治療だとヘルニアだと牽引機だと決まっていますが、この施設は保険の枠にとらわれず、症状と相性が良いリハビリ機器を選択できて最高です。普通の医療機関では見たこともないような海外のリハビリ機器が多く、定期的に入れ替わり、院長先生が勉強熱心なようです。
昔から院長さんはゴッドハンドとしてよくテレビ出演されていたのは知っていましたが、先生の施設が自宅からこんなに近くにあると思いませんでした。海外からも多く来られているようなのでラッキーです。
50代男性(運送業者)
長年、ひざ痛で悩んでおり、病院では手術と言われ、嫌なら筋肉をつけないさいと。今更、スポーツジムに行きづらく、この施設を知り、筋トレよりも関節に重点を置くケアを知り、膝に負担をかける体重も見る見るうちに落ちて、おかげ様で自然と歩く距離が増えました。高血圧、、糖尿病は投薬していましたが、年齢と共に検査数値が悪くなっていましたが、それに合ったリハビリ機器もあり、良くなってきました。中学生の孫がスマホなどで姿勢が悪く、側彎症で身長もストップしてましたが、先生達のメカニズムの説明と、側弯症に合ったリハビリ機器で、スタイルや姿勢が良くなりました。値段も安く近いので、続けられます。
70代女性(主婦)
ダイエットと健康維持で、スポーツジムに筋トレに行ってましたが、負荷をかけすぎて、肩を壊してしまいました。スポーツジムスタッフは医療知識がなく、困っていたところ、ハイメディックシステムの事を本で知りました。プロ野球球団のメディカルスタッフの経験がある有資格者がおられ安心して相談できました。筋トレの正しいの仕方の伝授、痛めた組織の早期回復の先端機器もあり安心です。今はスポーツジムと並行して定期的に利用しています。
30代女性(OL)
脊柱管狭窄症でこの施設を伺いました。週5日で外科手術で立っていると足のシビレが出てくるのが症状で、手術を考えました、しかし、脊柱管狭窄症の手術の予後があまり良くないため、医療業界でも著名な先生のさかいブロックや関節包内矯正の施術を受けて、最新のリハビリ機器も併用し良好になりました。普段、私は仕事で手術をしていますが、手術をしないで治るならば、それに越したことはないと思います。ここは炎症の元の活性酸素を除去する高濃度水素を吸引しながら施術する数少ない施設です。水素は水素水より点滴か吸引する方が理想的で、脳梗塞、ガン、成人病、妊活の治療にも取り入れられており、22世紀の医療の中心となると予想されています。
80代男性(山王病院 元院長 外科医)
さかいクリニックグループが
選ばれる理由
-
当院独自の治療法
当院長が考案した痛みを伴わない治療法です。
当院でしか行えません。 -
最新医療機器
当院の設備投資は一般的整形外科医院(約2500万円)の8倍、整骨院(約500万円)の40倍の規模を備えております。
-
的確な原因診断
その場だけの症状解消だけでなく、根本的な原因追及こそが再発防止になり当院が重点を置いています。
院長紹介

千葉ロッテマリーンズ元メディカルアドバイザー
さかいクリニックグループ
代表 酒井 慎太郎
約27年前の開院以来、関東圏はもちろん遠方からも多くの患者様にご来院いただいております。
おかげさまで100万人を突破することができました。
当院へお越しになる方は、他院で「手術しか方法がない」「老化だから仕方がない」と告げられた方、痛み止めの薬の処方のみの方、画像検査と症状が一致しない方、手術を受けたが思うような結果がでてない方など、様々なご希望、症状を抱えた方々がいらっしゃいます。
そうした患者様に対して私たちが願うことはたった一つ。「ご納得のいく治療を受けて頂いて、社会復帰し天寿を全うしてほしい」。
最終的に治療を選択するのは患者様ご自身です。
「あきらめなくて本当に良かった」
今まで頂いてきた患者様やご家族からのその言葉が一番の励みです。
症状解消だけでなく、再発しないようになるまで、患者様の生活がより自分らしいものであるよう、スタッフ一同、全力でサポートしてまいります。
- ㈱さかいクリニックグループ 代表
- 千葉ロッテマリーンズアカデミー 元オフィシャル メディカルアドバイザー
- 中央医療学園 特別講師
- 協力:東京ミッドタウンクリニック
- TBSラジオ「おはよう定食」「大沢悠里のゆうゆうワイド 土曜日版」レギュラー出演
- レギュラーコーナーコメンテーター「腰痛おさらば塾」
- 池袋コミュニティカレッジ講師
- 朝日カルチャーセンター講師
- 関節包内矯正という独自技術を使用し、難治の腰痛や関節痛など施術実績100万人以上。
- 週刊ポスト(小学館)で連載担当。『健康寿命を100歳まで延ばすゴッドハンド伝授3分体操』
- 週刊現代(講談社)、週刊ポスト(小学館)、女性セブン(小学館)など医療記事監修中
- 著書120冊以上 累計200万冊以上 学研シリーズの本は約50万部の大ヒット、ドイツ語などに翻訳されヨーロッパ全域で発売。
- 関節包内矯正と体外再生圧力波システムを開発。医学の本場のドイツで優れたリハビリ治療法として認められ、大手医療のThimeグループから医学専門書としてドイツ・スイス・オーストリアで出版
(日本のリハビリ技術がヨーロッパで認められることは非常に珍しいこと) - KOKUYO、電通、明治安田生命、ヴァルテックス、ビックカメラと姿勢や腰痛に関する商品を共同開発
- 王子警察懇話会 所属
- 顧問弁護士 弁護士法人マーシャルアーツ 堀 鉄平弁護士・高田 優児 弁護士
著書は講談社・学研・幻冬舎などから120冊以上


機器利用の流れ
-
STEP.01
入店
予約なしでお気軽にお越しください。
-
STEP.02
相談(目的により機種選択)
医療系国家資格のスタッフがお悩みを聞かせて頂きます。
-
STEP.03
検査(情報提供)
目的に合わせた検査機器を受けて頂きます。
-
STEP.04
ハイメディック機器
目的に合わせた最新のハイメディック機器を体感して頂きます。
ご近所様へ
感謝の想いを込めて
ご来院時に
「さかいブロック」と
言って頂くと...
通常1機種1,100円(回数券時1,000円)を
500円
で対応させて
いただきます!
当院が27年も続けられてきたことに感謝し、
ご近所の方に恩返しのつもりで、今回この価格にしております。
もし施術中に症状が重くなったら、隣接する医療機関で即対応しますのご安心してお越しください。
〈 まずはお気軽にお問い合わせください 〉
店舗情報
〒114-0002 東京都北区王子5-2-2-115(王子5丁目団地2号棟)
-
営団地下鉄でお越しの方
地下鉄南北線【王子神谷駅】1番出口 徒歩1分
-
JR東日本でお越しの方
京浜東北線【東十条駅】徒歩10分
-
都営バスでお越しの方
【王子五丁目団地前駅】徒歩30秒
-
車でお越しの方
北本通り(国道122号)沿い。首都高速道路、王子北出口もしくは王子南出口そば。
当院専用駐車場4台あり。満車の場合は近郊のコインパーキングを御利用くださいますようお願い申し上げます。
広さ350平米の
大型施設
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
AM 9:00 ~ PM 8:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
AM 9:00 ~ PM 5:30 | × | × | × | ○ | × | × | ○ |
- 順番制 予約なしでお気軽にお越しください。
- 夜8時まで受付
- 日曜日も受付
- 休業日(祝日・学会出席日・年末年始)